目次
@はじめに
狩りで金策をする時に、
モンスターからのドロップ品はペットを出しておくと、
自動で回収してくれます。
しかし、ペットのレベル・世代が低い時では、
回収する速度が遅いため、広い残しが発生することもしばしば。。。
そんな時はペット命令より「機敏」を選択することで、
普段よりも回収速度を早くすることができます。
@ペット命令で機敏を選択する
〇ペット命令とは?
ペットを取り出すとペットの行動を選択出来るようになります。
「機敏」>「普通」>「慎重」の3から選ぶことができ、
行動が早くなるほど、ドロップ品の回収速度が上がりますが、
その分空腹ゲージが早く消費されます。
〇慎重と機敏の違い
行動が早くなるほど能力が上昇とありますが、
ペットのスキルではなく「ドロップ品の回収速度」のみが上昇します。
つまり、狩りをする時は、ペット命令を使い「機敏」を選択することで、
ドロップ品の回収漏れを減らすことが出来ます!
〇逆に慎重がオススメな時は?
狩りとは違い、慎重がオススメなのは生活をしている時です。
ペットの行動力に影響があるのは「ドロップ品の回収時のみ」となります。
つまり、「生活経験値の底上げ」などの目的で、
ペットを使用する時は、スキル効果が長く適応される慎重がオススメです。
@最後に
ペットのレベルを上げる時に、
経験値が入るタイミングはエサを与えたタイミングです。
レベルを早く上げるために、わざと機敏の状態にし、
ペットのお腹が減りやすくするなんて方法を使ったりと、
ペット命令を使うことで様々なことが捗るかと思います。
まだ、1度も使ったことのない人は、
この機会に使ってみるといいかもしれません。