目次
@はじめに
スタックとは、装備やアイテムを強化する際に必要なものです。
スタックが多ければ多いほど、強化の成功率が上がるため、
強化値の高い装備やアイテム強化する時に特に重要になってきます。
スタックを作る作業は『シルバー・アイテム・根気』の3つの要素が必要です。
とても面倒な作業ではありますが、大切な作業なので粘り強く頑張りましょう!
@事前知識
スタックの貯め方は大きく分けて
・キャラに貯めておく方法
・アイテムにして貯めておく方法
・ナデルの羊皮紙
の3つに分けることが出来ます。
メリット・デメリットがあるので少し見ておきましょう。
〇キャラに貯めておく方法
スタックをアイテムへとせずに、
キャラクタに持たせておく方法です。
メリットとして、スタックを取り出さずに済むので、
余計な出費を抑えることが出来ます。
また、アイテムにして貯めておく方法では、
基本的にスタック50以上には対応していないため、
スタック50以上ではキャラクラにスタックを貯めておく方法がよく使われます。
▢まとめ
メリット :シルバーを消費しない。50スタック以上貯めることが出来る
デメリット:複数キャラいなければいけない
〇アイテムにして貯めておく方法
鍛冶屋で売っている『鍛冶屋の秘伝書』というアイテムを購入し、
キャラクタが持っているスタックを「ヴァルクスの助言」にする方法です。
スタック20などの低いスタックを大量に保管しておく時に使います。
・鍛冶屋の秘伝書の使い方
秘伝書を鍛冶屋より購入し、バックより使用することでスタックを抽出することが出来ます。
ただし、この時に気を付けたいのは『秘伝書とスタックの数値』です。
・秘伝書を使う際の注意点
秘伝書にはいくつか種類がありますが、
『秘伝書-20は20以下のスタックしか』取り出すことが出来ません。
同じように「秘伝書-30なら30以下」「秘伝書-40なら40以下」です。
つまり、キャラのスタックが25の時に秘伝書-20を使用して、
スタック20を取り出すような器用な使い方は出来ません。
この時は秘伝書-30を使って、
スタック25を取り出すことになります。
また、鍛冶屋で売っているのは秘伝書-50までなので、
「50以上のスタックを取り出すには、NPCからの販売アイテムでは不可」です。
▢まとめ
メリット :大量のスタックを保管しておくことが出来る
デメリット:50以下のスタックのみに対応、シルバーを大量に消費する
〇ナデルの羊皮紙
ナデルの羊皮紙を使うと、
アカウント内のスタックを共有できるスロットを作成することが出来ます。
専用の依頼をクリアすることで1つ貰え。残りは課金で解放することとなります。
スタックの上限がないため、高スタックの保管に便利です。
▢まとめ
メリット:助言にすることができない高スタックの管理に便利
デメリット:複数欲しい場合は課金が必要。
@スタックを作成する
〇ベリア村でスタックを大量に作成する!
スタックは大量にあって損のないアイテムです。
キャラで貯めておくよりも秘伝書を使いアイテムにした方が後々役に立ちます。
そのため秘伝書を使い取り出しておきましょう!
ベリア村でスタックを作る場合、
・レブラス装備を使った方法(防具)
・民兵装備を使った方法(武器)
の2つの方法があります。
スタックを貯めるだけならどちらでも構いません。
(+14装備の場合、成功率はともに2%スタートです)
強いて言うなら、ブラックストーンの1つ当たりのお値段は防具の方が安いので、
レブラス装備を使った方法から試すのがいいかと思います。
ブラックストーン(防具)は、アイテム取引所からなくなることがあるので、
その時は民兵装備を使った方法を使うといいかと思います。
・レブラス装備を使った方法
ベリア村にいる「鍛冶屋:トラナン・アンダーファー」。
ここで売っている装備に『レブラス装備』といった装備が売っています。
この装備の等級は白等級と最低級の装備なのですが、強化成功率が非常に低いことで有名です。
(装備はどこでも好きな部位で大丈夫です)
この装備を強化し、スタックが20貯まるまで強化に失敗します。
強化値0から強化する時、+15~20のスタックが貯まるようなら、
取り出しながら強化するのがいいですね。
耐久度が20になると強化が出来なくなるので、
その度に鍛冶屋:トラナン・アンダーフォーでレブラス装備を購入し、
耐久度を回復します。
・民兵装備を使った方法
民兵装備は『武器商人:アルフレッド』で購入することが出来ます。
メイン武器と補助武器の2つが売っています。
補助武器の方が若干安いですが、どれでも構いません。
あとは、レブラス装備と同じようにスタックが20貯まるまで強化します。
・スタック30もベリア村で作成できる?
スタック30となると、真Ⅰ以上強化でスタックを貯める方法をよく目にしますが、
個人的には上で説明した方法で作成しても問題ないのかなと思っています。
(スタック20スタートで気持ち4回に1回の成功率)
強化の成功率が公開されてから、
スタック20で成功率6%、スタック30で成功率8%ですしね。
魔力の込められたブラックストーンを集めるのも手間がかかるので、
スタックを作るのなら数をこなして在庫を大量に作りましょう!
・スタック50以上は強化の過程で出来るもの
強化をしていると、すんなり成功する時もあれば成功しない時もあります。
特に強化値の高いアイテムを強化していると、よくありますね。
成功よりも、どちらかというとハマった時の方が大切です。
ボス装備の強化など、真Ⅲにするのにスタックが50を超えることがあります。
そんな時は、その50以上のスタックを真Ⅳ用に取っておいた方がよくなります。
(アクセ用のスタックも武器・防具の強化の間に作っておきたい)
失敗が続いた時は、先のことを考えてスタックを取っておくことも大切です。
(まータイミングとバランスが非常に難しいんですけどね)
〇装備の強化値を落とす方法
装備が+15以上の場合、
通常のブラックストーンでは強化をすることが出来ません。
そのため強化値を下げる必要があります。強化値を下げる方法は、
・15レベル以下の性向性マイナスキャラで下げる方法(昔の主流)
・装備浄化を使う方法(今の主流)
の2種類があります。
・15レベル以下の性向性マイナスキャラで下げる方法
レベル7~15の性向性マイナスのキャラを作成します。
レベル6以下の場合、キャラクタ一覧まで戻らなければ、
キャラクタを入れ替えることが出来ないので不便なので7以上。
性向性は馬などを倒すことで、性向性が下がるのを利用します。
スタックを下げたい装備を装着し、町の衛兵に殺されましょう!
町の衛兵に殺されると、一定の確率で装備の強化値が下がります。
強化値が下がったら、復活と同時に装備を外しバックの中へ。
そのまま装備をしていると、必要以上に強化値が下がるからです。
(アーマーが+13になっていることが分かるかと思います)
レベル15以下で使える『即時復活』を使うことで、
より効率的に強化値を下げることが出来ます。
まず使わない知識ですが、この方法の場合「どんな強化でも下げる」ことが出来ます。
倉庫の近くにも衛兵がいるので、
アイテム整理をしている時に殺されることがあります。
そのため町に家を借り、倉庫番より貢献度10を使って『保管箱』を借りましょう!
衛兵は家の中に入って来れないので、安全にアイテム整理をすることができます。
(保管箱は自宅で倉庫機能を使える家具です)
・装備浄化を使う方法
各地方の都市にいる特定のNPCが使うことの出来る『装備浄化』で、
装備の強化値を+15から+14へ下げることが出来ます。
上で紹介した性向性マイナスのキャラを使った方法とは違い、
1回当たり100kを支払うことになりますが、確実に強化値を下げてくれます。
強化をする時のテンポを上げてくれます。
※追記
以前は教会でしか装備の浄化をすることが出来ませんでしたが、
現在では、鍛冶屋でも行うことができます。
@最後に
スタックを上手く扱うことが出来れば、
黒い砂漠の面白さを上がるものだと思います。
(強化に失敗しすぎると、気分が本当に悪くなりますが)
ここで紹介しているスタックの貯め方は一例にすぎませんが、
冒険の参考になればと思います。
黒い砂漠のサービスが長期化するにつれ、
金策がしやすい環境となってきました。
そのため「強化済みアイテムを購入する」のも、
効率的に強くなるうえではありなのかなとも思います。少しずつかんばりましょう!
※関連記事